オンラインヨガとは?
オンラインヨガは、スマホやPCなどのデバイスを使って、インストラクターさんと一緒にヨガを受講できるサービスで、最近リモートや在宅などの働き方によって雑誌やメディアでも頻繁に取り上げられています。

オンラインだから、移動することもなく自宅でできるってことですね♪
オンラインレッスンで、どこでも誰にでもヨガを生活の一部にしてもらえれば嬉しいです♪

オンラインヨガのメリット・デメリット
デメリット
- オンラインは続けられなそう
- オンラインだと、リアルな緊張感がなさそう
- カメラやスマホ、WiFiなど揃える出費がかかりそう
- コミュニケーションが取れなそう
メリット
- どこでもレッスンを受講できる
- 移動時間がなくなる
- リモートや在宅ワークでもスキマ時間で受けられる
- 服装やメイクを気にしなくていい
- マンツーマンで集中できる

オンラインヨガが、自分のライフスタイルにマッチしてるかって重要ですよね。
自分の生活リズムやモチベーションが上がるようなレッスンを受けることができれば、オンラインの方がいいかもしれませんね。自分で運動する環境を整えておかないと運動不足になりますからね。

オンラインヨガの種類「ビデオレッスン」か「ライブレッスン」
オンラインヨガにも種類があります。まずは、「ビデオレッスン」。
ビデオレッスンの場合、ある程度カリキュラムごとに先生がレッスンしてる動画(ビデオ)を見ます。
それを真似して受講するので、一方的に見ながらレッスンを受講するタイプです。
もう一つが、「ライブレッスン」です。
これは、しっかりとスケジュールが決まっており、zoomなどのオンラインで実際にライブでインストラクターさんがレッスンをしてくれるという受講スタイルです。

私は、やっぱりライブレッスンが向いてるかな。
確かに、ライブレッスンの方が先生に直接質問できたり、ポーズが間違っていれば教えてくれるというメリットもあります。ヨガを長くやってる人や、ヨガのポーズや呼吸法が問題ないという人は、ビデオ受講でも大丈夫かもしれませんね。

⇨内部リンク*オンラインヨガとYoutubeの違いは?
オンラインヨガはどこがいい?おすすめ 受け放題&初心者向け 16選
オンラインヨガの種類は、ここ数年でかなり増加しました。
迷うかもしれませんが、業界大手であったり、そのサービスごとに魅力や特徴が千差万別なので、それを伝えていきますね。

ライブレッスン
うちヨガ+
大手ヨガスタジオ「LAVA」のオンラインヨガです。
ヨガ総合満足度No1の人気インストラクターのレッスンがライブで受け放題です。
月に50回まで受講可能なので、1レッスンあたりが¥30と低価格でレッスンを受講できます。
うちヨガ+では、専門アプリなど使わずzoomにて行うため、安定したレッスンと評判です。
スケジュール表をみて、受けたいレッスンがあれば、即予約してGO!!
無料のトライヤルも最大1ヶ月までついているのが魅力的です♪
※期間限定のキャンペーンの場合。公式サイトをご確認ください。
SOELU(ソエル)
SOELU(ソエル)は、業界でも利用率、顧客満足度でも第1位を獲得してる程使われています。全国200名以上在籍してるインストラクターが100種類以上のレッスンプログラムから受講ができます。
ライブレッスンなので、インストラクターとリアルタイムでしっかりとコミュニケーションを取りながら、ご指導をもらえます。またお客様同士が見えないようになっているため、すっぴんで参加してる生徒も多いようです。
また、SOELU(ソエル)では、専用アプリを用意してます。
ダウンロードしてトライヤルでも体験できるので、一度試してみるのがいいかもしれません。
YOGATIVE(ヨガティブ)
YOGATIVE(ヨガティブ)は、マンツーマンで完全オーダーメイドのオンラインパーソナルヨガのオンラインヨガです。好きな場所、時間でインストラクターと一緒に成長していけるので、満足度も高評価となっています。
オンラインですが、スタジオまで通う必要がないため、マタニティヨガとしても人気を集めています。現在、メディアでも多く取り上げられるようになって、60社以上のメディアでも紹介されています。
インストラクターも合格率20%という独自の面接や研修を重ねて、質の部分でもカバーしてるようです。
マンツーマンでオーダーメイドですが、低価格で実現できたため、お財布にも優しいと評判になっています。
アンダーザライト
オンラインヨガ「ヨガ放題」を実施しています。月額定額制となっており、国内外で有名講師50名以上が毎日幅広いクラスをライブ配信しています。
基本的には、ライブ配信をしていますが、
当日参加できなかった場合、会員サイトで動画を視聴できる
ヨガ放題なら追加料金なしの定額7,000円でヨガを体験できます。
月に200以上のクラスを予約不要で受けることができるので、
気軽にレッスンに参加できるのが魅力です。
NOA ONLINE(ノア オンライン)
音楽スタジオのノアが運営しているヨガスタジオ。
世界のトップダンサーや一流のインストラクターが在籍してるNOAが定額料金で、ダンスレッスンやヨガ、ボクシングフィットネスレッスンを受けることができます。
月間450本はライブレッスンをやっており、過去のアーカイブ動画は1000本以上を視聴することができます。
MELON(メロン)
MELON(メロン)のオンラインヨガは、月に300以上のクラスを好きな時間に参加ができます。
予約不要で自由に入退室できるので、ライブ配信に参加して質問することができます。
在宅勤務が増えてから、利用するお客様も増えているようで、一緒のクラスの人たちと話す機会もあるのが安心できるというメリットがあるみたいです。
クラムる
クラムルは、ヨガ・ピラティスを組み合わせた、短時間で効果的なオンラインライブレッスンです。
完全に短期集中型で15分だけのレッスンになります。
忙しい生活を送る人が増えている中で、15分だけ集中してレッスンに取り組むことで、モチベーションも高つつ、成長を期待できます。
1日の最大に受講できるレッスンは、34レッスンになっています。
ヨガ・ピラティス専門スタジオだからこそ、たった15分だけのヨガでも効果を実感できる作り上げることができた、最高のフィットネス体験を実現できます。
AimaniYOGA(アイマニヨガ)
アイマニヨガは、その名の通り、隙間時間にオンラインでレッスンを受講できるプログラムです。
プログラムの種類が豊富なため、朝ヨガだったり、むくみスッキリヨガなど、初心者や未経験に優しいプログラムを用意しています。
スタジオ・ヨギー
スタジオ・ヨギーは、全国15店舗以上を展開してるヨガスタジオです。スタジオ・ヨギーは、スタジオやご自宅のオンラインサービス「yoggy air」の、どちらでもレッスンを受講することができます。
国内・国外で活躍する質の高いインストラクターさんから、ヨガ、ピラティス、ビューティ・ペルヴィス(骨盤調整)の3つのプログラムを受講できるのです。
30種類以上のクラスは、初心者からベテランまで楽しんで通えるコースになっています。
また、オンラインのみのコースもあるので、自分のライフスタイルに合わせて、プランを変更できます。
EPARK(イーパーク)
EPARK(イーパーク)は、個人で運営してるインストラクターさんが運営してるレッスンを自分で検索して見つけるサイトです。
あなたの最寄りで、開催してるヨガレッスンを受けたり、オンラインで受講するサービスもあります。
それぞれインストラクターさんによっても料金が異なっており、自分にマッチしそうな先生を見つけることができます。
無料で登録してお願いできるので、試してみるのもアリかもしれません。
ビデオレッスン
LEAN BODY(リーンボディ)
LEAN BODY(リーンボディ)は、超有名インストラクターのフィットネス、ヨガレッスンが受け放題で人気を高めています。ビリーズブートキャンプで世界的にも有名なビリーさんだったり、来場者2000人を超える大型イベントにも多数参加してるRiSAさんなどがレッスンをサポートしてくれます。
雑誌やテレビでも取り上げられ、今会員が増えてるようです。
課題をクリアしていくと、バッジや修了証を取得できるので、達成感も感じられます。
ライブレッスンはありませんが、動画をいつでもどこでも視聴できるので、満足度も高いようです。
YOGABOX(ヨガボックス)
YOGABOX(ヨガボックス)は、ヨガに特化したレッスン動画がオンラインで見放題のサービスです。インストラクターさんは20名以上在籍しており、毎週3本の新しいレッスン動画をアップしているのです。
「美」「健康」「癒し」の3つをヨガを通して、アップデートができるオンラインヨガです。
レッスン動画を繰り返して、練習することで、毎日の習慣にすることができます。
Yogalog(ヨガログ)
Yogalog(ヨガログ)は、オンラインで、ヨガのレッスン動画を500本以上配信しているサービスです。スキマ時間にヨガに触れたい。もっと学びたいという意欲のある方にオススメ。
毎月税込1,800円の金額で、見放題で、動画のページからインストラクターさんに質問ができます。
そこで、不明点など解消することができるので、ライブ配信ではありませんが、意欲のある方は成長できる環境にあります。
5分~ 90分まで、ご都合に合わせて最適なレッスンを自由に選ぶことができ、新しいインストラクターさんや新しいヨガも配信しているようです。
オンラインヨガを受ける前に準備するもの
- スマホやPCなどのデバイス
- 自宅のスペース
- あると便利なもの(マット)
- wifi環境
- Zoom(場合により)
オンラインヨガを受ける前に、用意しておきたい準備で一番重要な部分が、スマホやパソコンなどのデバイスとWi-Fi環境です。Wi-Fi環境が遅いと、レッスンを受けてる途中でフリーズしてしまう可能性もあるので、しっかりと速度の速いネット環境を整えましょう。
オンラインヨガを選ぶ時のポイント
- マンツーマンかグループレッスン
- ライブかビデオ
- 無料トライヤルや体験
ほとんどのオンラインヨガのレッスンでは、ライブレッスンがありますが、中には動画コンテンツメインで運営してるオンラインヨガもあります。事前に自分に合ったプログラムやヨガの内容を把握しましょう。
オンラインヨガの口コミ・評判
それでは、実際にオンラインヨガを体験したお客様の声をTwitterやInstagramなどでまとめてみましたので、参考にしてください。

・悪い口コミ
- インストラクターさんとのコミュニケーションが難しい
- 部屋を片付けないといけない
- スペースが確保できないと厳しい
- ヨガの仲間が作りづらい
・良い口コミ
- 小さな子供がいるので今は在宅中心の生活です。
- 一人で自由に出かける機会も減ってしまい、なかなかスタジオに通えなかったことです。
- 自宅でヨガが勉強できたのでよかったです。
- 移動時間がなく助かっています。
- 周りの生徒が見えないので、マンツーマンと変わらないレッスンを楽しんでいます。
- この在宅の環境で体が訛っていました。新しいコミュニティが増えた感じ。
- インストラクターさんには実際に会うより、質問しやすいです。
- 妊娠で通いたい気持ちもあったのですが、Youtubeをみてやっていました。これからはしっかりと専属のインストラクターさんにお願いできるのが心強いです。
- 自宅でみんなでヨガをするってことがあまりなかったので、とても新鮮でした。室温をあげればホットな環境でヨガもできるので、満足です。

こう見ると、通うよりも本来のヨガと向き合える時間って増やせそうですね♪
オンラインヨガでインストラクター資格も
オンラインヨガで、ヨガのインストラクターの資格である、RYT200ヨガ資格
RYT200とは、全米ヨガアライアンスによりヨガインストラクターの質の向上のために制定された資格です。ヨガインストラクターの中では、一番知名度の高い資格ですし、国際的にも評価されてる資格でもあります。
業界でも卒業生や資格取得のナンバー1を取得してるオンラインヨガスクールがあります。
オンライン講義13回から受講して、録画閲覧したり、実際にレッスンも受けることができます。
そこで先生もしくは、資格取得のための技術を身につけ、初心者でも好きなヨガを仕事にする方もいらっしゃいます。
興味のある方は、スクール見学や無料体験も実施していますので是非。
現在、オンラインヨガを開業する方も増えています。
ヨガのインストラクターになるためには、資格が必要ですが、その資格も今ではオンラインで取得ができます。
積極採用してるスタジオもあるので、手に職をつけて、
在宅勤務でも、自分の好きを仕事にできると考えたら
オススメの職業かもしれません。

未経験の初心者から始められる人でも、インストラクターの資格を取得を目指せるので、
興味のある方はチェックしてみましょう。
また、オンラインヨガのインストラクターさんも募集してます。
※インストラクターさん募集してるヨガスタジオまとめ
まとめ
オンラインヨガは、これからは益々成長していく可能性が考えられます。
スマホとスペースさえあれば、どこでもヨガができてしまうので店舗に通うよりも融通が利きやすいのが魅力的です。
数多くのオンラインヨガをご紹介しましたが、まずは、気になるオンラインヨガの体験トライヤルに参加してみるのがいいかもしれません。
Youtubeでも紹介してますので、ぜひチェックしてみてください♪
コメント